森を育てることは、
                壮大な畑をつくることに似ています。
                家づくりに使用する木材は
                自然に生えてきたものではなく、
                人の手によって植林され長い年月をかけて
                家づくりに最適になるよう
                大切に育てられたものだからです。
                森のこと考えてみませんか?
              
        
                日本最古であり最高峰の林産地域が
                私たちのすぐ近くにあります。
                それが、熊野や吉野です。
                近いということは自ら木材を吟味でき、
                運搬によって発生するCO2や
                コストも抑えることができます。
                この良質な材木を家づくりに
                使わない手はありません。
              
        
                無垢の木材は生きています。
                冬は縮んで湿気を吐き、
                夏は伸びて湿気を吸います。
                素足に伝わる触感と温度感。
                年月とともに変化する色合いと
                一枚一枚違う木目の表情。
                共に歳を重ねる無垢の木の家は、
                もう一人の家族なのです。
              
          日本は世界でも有数の森林資源を持ち、また積極的に植林をしているにもかかわらず、自国での消費率が極めて低い特殊な国です。そんな中、僕らに何ができるのか。僕が生まれた熊野という土地には、世界遺産や先人が大切に育ててきた良質な木材があります。規模は小さいけれど、地域の皆で力を合わせれば、こだわりを持ったお客様のニーズにも応えていけます。僕らは“つくる”にこだわって切磋琢磨しています。豊かな森を維持していくには、手入れが必要です。地域の木を使って家を建てるということは「森づくり」に還元されることに繋がります。僕らの無垢の木材には、長い時間と多くの職人の想いが宿っています。木の家で暮らすということは、そんな想いや自然が育んだ時間と共に生きる、ということなのかも知れません。